なまこ壁

熟みそ600g

販売価格:1,056円(税込1,140円)

\お客様のレビュー/

  • きつね味噌
  • 40代
  • 女性
  • 2023/08/31 23:06:15
わたしのおすすめ味噌
毎年この時期になるとリピートしてます。旨みとコクが玄米味噌より深く味噌汁も味わいある仕上がりになります。秋に合っていると思います。
ショップからのコメント
いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。熟味噌は、秋に食べていただきたい味噌です。夏の暑さが落ち着いた頃に、沁みる奥深い味わいがあります。期間限定となりますがまたご利用いただけるとありがたいです。(2023/09/01 12:11:28)

新しい送料につきましてはこちらをご確認ください。

特別限定仕込み
熟成させた濃厚な旨味

店長いち押し!熟味噌は、直売店のお祭りのときだけ蔵出しするレア味噌です。
その名の通り、長期熟成させた味噌ですが、当店でも人気の「玄米味噌」を熟成させて絶妙な割合でブレンドしています。
ですので、熟成味噌独特のクセはなく、旨味が濃厚な生味噌に仕上がっています。
これからの季節は、甘みのあるさつまいもの味噌汁や豚汁などにおすすめです。

熟みそと玄米味噌の比較

味噌の色の変化について
生味噌は熟成がすすむことにより色が褐色に変わっていきますが、自然なことですので安心してお召し上がりいただけます。
また風味を長持ちさせるために、商品到着後、冷蔵庫など冷暗所に保管の上、なるべくお早めにお召し上がりください。

味噌焼きした鮭が豆乳のパスタと絡み絶妙な秋の味
秋鮭の熟みそ焼きと豆乳パスタ

  • 秋鮭の熟みそ焼きと豆乳パスタ
  • 材料(1人分)
    パスタ…100g / 玉ねぎ…1/4個 / しめじ…1/2株 / ☆豆乳で元気…1本 / ☆うまかだし…小さじ1/2 / ☆熟みそ…小さじ1 / ☆パスタの茹で汁…大さじ2 / 生秋鮭…1切 / 熟みそ…大さじ1/2 / みりん…大さじ1/2 / 大葉…1〜2枚
    作り方
    1、お鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩(分量外)を加え、パスタを茹でておく。茹で汁を大さじ2取り分けておく。☆を合わせてよく混ぜておく。
    2、熟みそとみりんをよく混ぜて生鮭にぬり、5〜10分置いてからグリルなどで焼く。焦げやすいので火加減に注意してください。
    3、玉ねぎは薄切り、しめじはいしづきを切り落として手でほぐす。フライパンにオリーブオイル大さじ1(分量外)を加え火にかけて玉ねぎ、しめじの順で炒め、玉ねぎが透明になってきたら、☆を加えて全体をよく混ぜる。この時煮立たせないように気を付ける。
    431のパスタを加え混ぜて、汁気が無くなったら火を止めて、 お皿に盛り2をのせて刻んだ大葉をのせて出来上がり。
使用したのはこちら▼
  • 豆乳で元気
  • うまかだし

熟みその渋みやコクが肉と合わさり、まろやかな味わいに
熟みそでつくる肉味噌

  • 熟みそでつくる肉味噌
  • 材料
    豚小間切れ肉(もしくは粗挽き肉)…100g / 甘長唐辛子(もしくはししとう)…2〜3本 / ☆原液あまざけ…大さじ2 / ☆熟みそ…大さじ1 / ☆お酒…大さじ1 / ごま油…小さじ2
    作り方
    1、☆を合わせてよく混ぜておく。
    2、豚小間切れ肉は細かく刻んでおく。
    3、甘長唐辛子は輪切りにしておく。
    4、小鍋にごま油小さじ2と2を入れて火にかけ、色が変わりはじめたら3を加えて一緒に炒める。
    5、肉全体に火が通ったら❶を加え、汁気がなくなるまで炒めて完成。
使用したのはこちら▼
  • ときめく糀原液タイプ
  • 純正胡麻油

甘めの熟みそタレを絡ませたじゃがいもはおやつにもなる一品
じゃがいもの油味噌炒め

  • じゃがいもの油味噌炒め
  • 材料
    じゃがいも…500g(3〜5個) / 熟みそ…大さじ2 / お好みの砂糖…大さじ2 / みりん…大さじ1 / サラダ油…適宜
    作り方
    1、じゃがいもはよく洗い食べやすい大きさに切ったら、大きめの耐熱皿に入れふわっとラップをかけて電子レンジ500Wで5〜6分加熱する。加熱が足りないようなら様子を見ながら加減してください。
    2、フライパンにサラダ油大さじ3を入れて、1を入れて火にかけ、じゃがいもの全面に焼き色をつける。じゃがいもを取り出し、残っている油は拭き取る。
    32のフライパンにじゃがいもを戻し、熟味噌、砂糖、みりんを加えて全体をよく混ぜます。適度に水分がとび全体が混ざって調味料が均一になったら出来上がりです。大葉やいりごまをかけてもおいしいです。

いつものきんぴらを味噌風味で。きのこを合わせ、より秋らしく。
根菜ときのこの味噌きんぴら

  • 根菜ときのこの味噌きんぴら
  • 材料
    ごぼう…1/2本 / にんじん…1/2本 / しめじ…1/2パック / ☆熟みそ…大さじ1 / ☆お好みのお砂糖…大さじ1 / ☆お酒…大さじ1 / ☆みりん…大さじ1 / ごま油…大さじ1
    作り方
    1、☆を合わせてよく混ぜておく。
    2、ごぼうとにんじんはよく洗ってささがきに、しめじはいしづきをとって手でほぐしておく。
    3、鍋にごま油を入れて、2を加えて炒める。
    4、しんなりしてきたら、1を加えて汁気がなくなるまで炒めて完成。
    お好みで切りごまを振ってお召し上がりください。 
使用したのはこちら▼
  • 純正胡麻油

秋の食材であるくるみを合わせて。おにぎりやパンに塗るのが◎
熟みそのくるみ味噌

  • 熟みそのくるみ味噌
  • 材料
    ☆熟みそ…50g、☆お好みの砂糖…30g、☆みりん…30g、くるみ…30g
    作り方
    1、くるみはフライパンなどで空炒りしておく。
    2、粗熱がとれた1を厚手のビニール袋などに入れ、麺棒やすりこぎ などで叩いて細かくする。
    3、小鍋に☆と2を入れてよく混ぜて弱火にかけ、絶えず混ぜ続ける。
    4、混ぜる時に鍋底が見えるようになったら出来上がり。
    焼きおにぎりに塗ったり、茹でた野菜を和えたり、バターと一緒にパンに塗ってもおいしいです。

お好きなきのこでどうぞ!
たっぷりきのこの味噌汁

  • たっぷりきのこの味噌汁
  • 材料(3〜4人分)
    お好きなきのこ…300~400g / 湧水木綿豆腐…170g / うまかだし…小さじ1 / 熟味噌…大さじ3〜
    作り方
    1、きのこと豆腐は食べやすい大きさに切っておく。
    2、お鍋に水600~700ml(分量外)入れ、沸騰した1とうまかだしを入れて、きのこに火が通ったら火を止めて、味噌をとく。
    3、お椀に注いだら、お好みで小口ねぎ(分量外)をちらす。
使用したのはこちら▼
  • 国産有機湧水豆腐絹
  • うまかだし

さっぱりとして食べやすい
里芋の簡単グラタン

  • 里芋の簡単グラタン
  • 材料(2〜3人前)
    里芋…400〜500g / とうふのマヨ…大さじ3 / 熟味噌…大さじ1 / おからさらら…適宜
    作り方
    1、里芋は加熱して皮をむく。(茹でる場合は水から火にかけ、沸騰したら15〜20分ほど。電子レンジの場合は皮に切り込みを入れ、耐熱容器に里芋と水大さじ2程度入れふんわりラップをかけて600wで7〜8分。途中上下を返す。)
    2、大きめのボウルの中で、とうふのマヨと熟味噌を合わせて、1を輪切りにして加えよく和える。
    3、耐熱皿に2を並べ、おからさららをまんべんなくふりかけたら、トースターやグリルなどで焼き、焦げ目がついたら出来上がり。
使用したのはこちら▼
  • とうふのマヨ
  • おからさらら

リゾットで一味違う味に
ねぎ味噌焼きおにぎりの豆乳リゾット

  • ねぎ味噌焼きおにぎりの豆乳リゾット
  • 材料(2〜3人前)
    温かいご飯…80g / 小口ネギ…大さじ1〜 / ごま油…小さじ1/2 / 熟味噌…小さじ1 / お酒(又は水でも可)…小さじ1(アルコール分が気になる場合はレンジ等で加熱しておく)、豆乳で元気…1本 / うまかだし…ひとつまみ
    作り方
    1、小口ネギとごま油を合わせておく
    2、熟味噌とお酒を合わせておく
    3、ご飯に1をよく混ぜて三角に握る
    432を塗って、トースターやグリルなどで焼き色が着くまで  焼くとおにぎりの出来上がり。
    5、豆乳で元気を沸騰直前まで温めて、うまかだしを溶かしておく。(電子レンジの場合は600wで1分半程度。お鍋で温める場合はフチに小さい泡がでてくるまで。)
    6、器にねぎ味噌焼きおにぎりを入れ、1をかける。おにぎりをくずしながら召し上がってください。あれば油揚げをカリカリに焼いて刻んだものをちらしても。
使用したのはこちら▼
  • 純正胡麻油
  • 豆乳で元気
  • 豆乳で元気

熟味噌の洋食メニュー
冬野菜の和風味噌シチュー

  • 冬野菜の和風味噌シチュー
  • 材料(2〜3人前)
    里芋…小さめ 5〜6個 / 人参…1/2本 / 玉ねぎ…1/2個 / しめじ…50g / 鶏もも肉…100g〜150g / うまかだし…小さじ1 / 熟味噌…45g〜お好みで / 豆乳で元気…2本
    作り方
    1、野菜は皮をむき、食べやすい大きさにカットしておく。しめじはほぐし、鶏肉は一口大にカットしておく。
    2、鍋にサラダ油(分量外)を熱し、鶏肉→野菜→ほぐしたしめじの順で炒め、鶏肉に火が通ったら、水500ml(分量外)入れ、沸騰したら火を弱めてアクをすくい、うまかだしを入れて野菜に火が通るまで煮込む。
    3、小皿やお椀に熟味噌と豆乳で元気を入れよく混ぜておく。
    4、野菜に火が通ったら、一旦火を止めて3を入れてよく混ぜる。再度火をつけて一混ぜして出来上がり。
    里芋のとろみを活かした和風シチューです。里芋の品種などでとろみが足らないようでしたら、片栗粉やコーンスターチ(小さじ1+水大さじ1)を仕上げにお使いください。
使用したのはこちら▼
  • うまかだし
  • 豆乳で元気
 内容量  600g
 賞味期限   製造日より6ヶ月
 保存方法   常温
 原材料  大豆(国産、遺伝子組換えでない)、玄米(国産)、食塩 
 配送  常温
 他商品と同梱可能

※商品ページに記載している賞味期限は製造日からの賞味期限となります。
お届けする商品の賞味期限をお約束するものではありませんのでご注意ください。
出荷基準についてはこちら


重量:648g

>