
いろんな調味料は不要!皇帝の宴一期一會や蔵のつゆと食材だけでおいしい一品料理ができちゃいます。年末年始のお料理にぜひご活用ください。
ローストビーフ

材料(4、5人前)
牛もも肉…500g / 皇帝の宴一期一会…大さじ2〜3 / ★塩…小さじ1 / ★砂糖…大さじ1
作り方
1、牛肉は常温にしておく。
2、★を合わせておく。
3、1に2をよくすり込み、30分ほど置いていく。
4、出てきた水気をよく拭き取り、中弱火にかけたフライパンで牛肉全体に焼き色が着くまで10分以上かけてゆっくり焼く。
5、4のお肉を取り出して、アルミホイルに包み、あればその上から大きめのふきんなどで保温できるよう包んで30分以上休ませる。
6、チャック付きの保存袋に5と皇帝の宴一期一会を入れて、空気を抜いてお肉全体が漬かるようにチャックを閉じ、1時間ほど漬けて出来上がり。
味付けたまご

材料(10個)
卵…10個 / 蔵のつゆ…150ml(卵1個に付き大さじ1)
作り方
1、卵はお好みの硬さで茹でて皮をむく。(写真は熱湯に卵を入れて7分間茹でて急冷)
2、チャック付き保存袋に1と蔵のつゆを入れて、空気を抜き全体が漬かるように口を閉じる。
3、冷蔵庫で3時間〜半日漬けると出来上がり
筑前煮

材料(4、5人前)
鶏もも肉…500g / れんこん…1節 / 人参1…本 / たけのこの水煮…200g / ごぼう…1本 / 自然農法こんにゃく…1袋 / スナップエンドウ…適宜 / 干し椎茸…5〜6枚(200mlの水で戻しておく) / 蔵のつゆ…120ml / 水…150ml / 干し椎茸の戻し汁
作り方
1、こんにゃくは手で一口大にちぎって下茹でしておく。
2、れんこん、ごぼうは皮を剥いて乱切りにして水にさらしておく。
3、干し椎茸はそぎ切りに、人参は皮をむいてから、たけのこも乱切りしておく。
4、スナップエンドウは筋を取り塩を入れた水で固めに茹でておく。
5、鶏もも肉は一口大に切っておく。
6、大きめの鍋にサラダ油大さじ1〜2を熱し5を中火で炒め、全体的に色が変わってきたら、1、2、3を加えて全体に油が回ったら、蔵のつゆ、水、戻し汁を加えて、一旦火を強め、煮立ったら浮かんできたアクをとり、弱〜中火まで弱めて落とし蓋をして10分〜15分煮る
7、落とし蓋を外したら、ちょっとだけ火を強めて鍋全体を混ぜながら5〜10分煮詰めて4を加えて一混ぜして出来上がり。
旬彩漬や油揚げを活用してパーティーメニューも!
見た目が楽しい、味も美味しいロールいなり

油揚げ煮※作りやすい分量の目安
油あげ…8枚 / 水 300ml / うまかだし…小さじ1と1/2(7.5g)/ 砂糖…大さじ1と1/3(20g)/ 醤油…大さじ2(30g) みりん…大さじ1
作り方
1、油揚げを開く。※簡単に出来る油揚げの開き方をチェック!
2、鍋に水を沸かし、調味料を入れ溶かす。
3、油あげを鍋に重ねて入れ、沸騰したら弱火にして落とし蓋をして煮汁が無くなるまで煮る。
4、途中、味のムラが出ないよう鍋の中を上下入れ替える。煮汁が無くなったら火を止めて半日程置き冷ます。
酢飯※作りやすい分量の目安
ご飯…2合 / 米酢…大さじ4(60ml)/ 砂糖…大さじ1と1/2(23g)/ 塩…小さじ1(5g)
作り方
1、ご飯2合を固めに炊飯する。
2、寿司桶に炊きたてのご飯を入れ予め合わせておいた調味料を全体に回しかける。
3、うちわで冷ましながら全体を切るように混ぜ合わせ馴染ませる。ツヤが出てきたら完成。
旬彩漬の漬け汁でてまり寿司

「お漬物」は、「お漬物」として食べるのもよいのですが、ひとつの食材として使うと料理の幅が広がります!
旨みたっぷりの漬け汁をご飯と合わせててまり寿司が簡単でおすすめです。写真は旬彩漬たまねぎですが、ごぼうや梅などほかの漬物でも◎
見た目華やか!油揚げでピザ

お味噌汁にいつも使う油揚げが、年越し・お正月にはピザに変身!
ぜひ、洋風にアレンジしてみて下さい!
納豆チーズやシーチキンマヨ、ケチャップにピーマン…こんがり香ばしい油揚げの風味が実はとても具材に合うんです!